• 電話
  • 予約
  • メニュー
みみ

飛行機で耳が痛くなる原因は?事前の予防策と航空性中耳炎について解説

耳が痛くなるから飛行機に乗るのは苦手、と感じている方も多いのではないでしょうか?

フライト中には、耳の痛みの他にも、耳が詰まった感じや聞こえにくさ、頭痛、顔の痛みなどさまざまな症状が出やすくなります。

高層ビルのエレベーターや山へのドライブ、電車や新幹線のトンネルでも似たような症状があらわれることがありますよね。

今回は、飛行機に乗った際に耳が痛くなる仕組みや予防方法、子どもや赤ちゃんと一緒に乗る場合に気をつけたいことなどについて解説します。

なぜ飛行機に乗ると耳が痛くなるの?

そもそも、飛行機に乗るとなぜ耳が痛くなるなどの不快な症状があらわれるのでしょうか。

それは、飛行機が高度を上げることで機内の気圧が変化し、耳へと影響を与えるためです。

地上は1気圧ですが上空にいくにつれ気圧は下がり、飛行機が飛んでいる高度1万メートルはわずか0.2気圧しかありません。

機内は約0.8気圧に保たれるように調整され、富士山五合目程度と同じ気圧です。

耳の奥には鼓膜があり、さらにその奥には「内耳(ないじ)」と呼ばれる空間が広がり、少量の空気が入っています。

通常、中耳から鼻の奥へは「耳管」と呼ばれる細い管を空気が通ることで、外の気圧と中耳の気圧は一定に保たれています。

しかし飛行機の離着陸にともない気圧が急に変化すると、耳管が閉じたままになってしまうため、鼓膜の内外の調整がうまくいきません。

その結果、鼓膜の奥にある中耳の空気が膨張・収縮して、鼓膜が引っ張られることで不快感へと繋がってしまいます。

着陸時の方が痛くなりやすい

離陸後および着陸前の15~30分がとくに気圧の変化が大きく、耳への影響も大きいタイミングです。

とくに着陸時、つまり機体の下降時の方が痛くなりやすい傾向にあります。

それは耳管の構造に理由があります。

耳管は、徐々に気圧が下がる離陸時には耳管から空気を逃し、気圧が上がる着陸時には空気を取り込みます。

耳管は空気を逃がす時に比べて取り込む時の方が開きにくいという性質があるため、着陸時には離陸時よりも気圧の調整が追いつきません。

そのため着陸時の方が鼓膜の内側と外側で大きな気圧の差が生まれやすく、痛みも感じやすくなってしまうのです。

風邪やアレルギー性鼻炎の方は要注意!

風邪やアレルギー性鼻炎にかかっている場合は、普段よりも耳管が詰まりやすい状況です。

そのため通常よりも気圧の調整がしにくくなってしまうため、より耳の不快感を感じやすくなってしまいます。

症状もひどくなる傾向にあり、針に刺されるような痛みやひどい耳鳴りといったつらい症状があらわれやすくなります。

フライト中の耳の痛みを減らすための予防策

飛行機に乗っている時の不快な症状は、ちょっとした予防策で軽減させることができます。

フライト時の耳の不快感を予防する対策
  • つばを飲み込む回数を増やす
  • 耳抜きをする
  • 耳栓を使う
  • 離着陸時は起きておく
  • 風邪薬やアレルギーの薬を服用する
それでは1つずつ見ていきましょう。

つばを飲み込む回数を増やす

つばを飲み込むことで耳管が開くため、症状が改善されやすくなります。

離陸前や着陸前から飴をなめたりガムを噛んだり、こまめに水分を摂ったりといった動作は、自然につばを飲み込むことができるのでおすすめです。

また意識的にあくびをしたり、アゴを上下左右に動かしたりすることも効果があります。

耳抜きをする

それでも改善されないなら、バルサルバ法と呼ばれる耳抜きをおこなってみてください。

バルサルバ法
  1. 鼻をかむ
  2. 鼻をつまんで息を軽く吸い込み口を閉じ、吸い込んだ息を耳へ送る
  3. が抜ける感じがするまで2を繰り返しおこなう

強くやりすぎると鼓膜に傷をつけてしまうこともあるので注意が必要です。特に鼻が悪い時は注意が必要です。

改善されない場合、血管収縮剤を含む点鼻薬を噴霧して10分ほどしてから再度耳抜きをおこなうとうまくいくことがあります。

点鼻薬は空港内の薬局に販売されている場合も多いので、事前に用意しておくとよいでしょう。

耳栓を使う

通常の耳栓ではなく、気圧変化を和らげる効果のある飛行機用の特殊な耳栓も販売されています。

100円ショップで購入できる手軽なものから、数千円ほどするものまでさまざまな種類があります。

離陸前や着陸前の気圧変化が起こる前に、隙間なく密着させるように耳栓を装着しましょう。

外す時には急激な気圧変化が起こらないように、ゆっくりと外すことがポイントです。

離着陸時は起きておく

フライト中、痛みなどをごまかすために寝ているという方も多いですよね。

しかし、じつはあまり効果がある方法とは言えません。

なぜなら睡眠中はつばを飲み込む回数が減ってしまうため、耳管が気圧を調整しにくくなってしまうからです。

そのため、とくに離着陸時は起きておく方がよいでしょう。

風邪薬やアレルギーの薬を服用しておく

風邪やアレルギー性鼻炎の症状がある場合、耳管が詰まっているためとくに気圧が調整しにくい状態になっています。

搭乗時に症状が和らいでいる状態になっているように薬を調整して飲んでおいたり、フライト中もこまめに鼻をかんだりすることも効果的です。

事前に飛行機に乗ることが分かっていれば、前もって病院を受診しておき治療しておくこともおすすめです。

また、睡眠不足や二日酔いなどの場合も、耳の痛みなどの不快感を覚えやすくなってしまいます。

できるだけ体調を整えて搭乗するようにしましょう。

子どもや赤ちゃんと一緒に飛行機に乗る場合はどうすればいい?

子どもや赤ちゃんの耳管は大人に比べて短い上に太いため、じつは大人よりも気圧の調整が上手なんです。

しかしながら子どもや赤ちゃんも、搭乗時に耳の痛みなどを訴えることは少なくありません。

意識して耳抜きしたりつばを飲み込んだりと対処できない場合も多いので、様子を見て大人がサポートしてあげましょう。

飴やガムなどの他に、吸うタイプのゼリーなどもおすすめです。

赤ちゃんの場合には、哺乳瓶やおしゃぶりを吸わせて飲み込む動作を増やしてあげるとよいでしょう。

それでも泣いてしまうこともありますが、泣くことで耳管がひらき、気圧の調整もできるので、心配はいりません。

フライト時の不快感が続くときは航空性中耳炎かも

多くの場合耳の違和感や不快感は、飛行機を降りたあと数十分から数時間ほどで回復します。

しかし一晩経っても痛みが引かない場合は、航空性中耳炎かもしれません。

痛みの他にも、耳鳴りやめまいといった症状があらわれることもあります。

またひどい場合、鼓膜から出血したり、中耳に水がたまって滲出性中耳炎を引き起こしたりすることも珍しくありません。

飛行機を降りて時間が経っているにも関わらず、少しでも気になる症状が残っているなら、できるだけ早めに耳鼻科を受診しましょう。

滲出性中耳炎は治りにくい!根気強い治療で難聴を防ぐ滲出性中耳炎の原因 滲出性中耳炎は、鼓膜の奥にある中耳腔に滲出液という液体が溜まる病気です。 通常、中耳腔には空気しか入っていませんが、粘膜の炎症や耳管の機能悪化などにより、滲出液が溜まってしまうこ...

航空性中耳炎の治療法

航空性中耳炎は、症状にもよりますが通常の中耳炎と同じような治療をおこないます。

まずは鼻の処置や抗生剤の内服などで治療します。

それでも治らなければ、鼻から耳管に空気を通したり、鼓膜に小さな穴を開けたりして鼓膜を元に戻す治療をおこないます。

さらに症状がひどい場合には、鼓膜を切開して溜まっている膿を排出する処置をおこなう場合もあります。

中耳炎の治療については以下の記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。

子どもがかかりやすい中耳炎の種類とは?悪化させないための対処法中耳炎とは? 中耳炎とは、耳の「中耳」と呼ばれる部分が細菌やウイルスによって炎症を起こしている状態のことです。 耳は、「外耳」「中耳」「内耳」と、3つに区分され、中耳は鼻の奥と「耳管」と呼ばれる管でつ...

まとめ

フライト時に耳の痛みが我慢できないようであれば、飴をもらえたり鎮痛剤や点鼻薬が用意されていたりすることもあるので、客室乗務員さんに声をかけてみましょう。

フライト時の耳の痛みは多くの場合、数分から数時間の間に治まります。

まとめ
  • フライト時の耳の痛みは気圧の変化によって起こる
  • フライト前に予防策をしておくことで耳の痛みを緩和できる
  • フライト時の耳の痛みが一晩経っても続くようなら耳鼻科へ

フライト時の耳の痛みは、多くの場合数分~着陸後数時間以内に治まります。

しかしフライト後、一晩経っても不快感が続く場合は航空性中耳炎の恐れあるので耳鼻科へ受診しましょう。

ABOUT ME
【執筆・監修】医療法人あだち耳鼻咽喉科 院長 安達一雄
日本耳鼻咽喉科学会 / 専門医・指導医 身体障害者福祉法第15条指定医
補聴器認定医 / 補聴器適合判定医 / 九州大学耳鼻咽喉科 特任助教
国際医療福祉大学非常勤講師