• 電話
  • 予約
  • メニュー
のど

扁桃肥大とは?原因や症状、手術のメリット・デメリットを紹介

風邪をひくと「扁桃が腫れている」と病院で診断されることは珍しくありません。

しかし、熱もなく喉の痛みも感じないときにも腫れていることがあります。

それは扁桃肥大と呼ばれる、通常よりも扁桃が大きくなってしまう状態のことです。

扁桃肥大は、多くの場合そのままにしても問題ありません。

ただ肥大によって起こるさまざまな症状が、子どもの日常生活や発育に影響を与えることががあるため注意が必要です。

今回は、扁桃肥大の原因や症状、治療法について解説します。

扁桃とは?

口を大きく開けて喉を見たときに、のどちんこ(口蓋垂)の両側にあるのが扁桃です。

正しくは口蓋扁桃と呼ばれます。

また喉の奥の上部にある扁桃は「咽頭扁桃(アデノイド)」、舌の付け根にある扁桃は「舌根扁桃」です。

扁桃は発達したリンパ組織のひとつで、外から病原体やウィルスに対処する免疫の役割を担っています。

一般的に扁桃は口蓋扁桃のことを指し、扁桃肥大とは口蓋扁桃がとくに大きくなってしまうことを指します。

なお、扁桃はアーモンドのことです。

口蓋扁桃がアーモンドの形に似ているため名付けられました。

扁桃肥大の原因

扁桃肥大の原因は、生まれつきの体質による生理的肥大と病的肥大の2種類に大きくわかれます。

扁桃には、病原体やウイルスの侵入を防ぐ役割を担っているため、幼少期は感染症により炎症し、症状が治まっても肥大したままであることが多々あります。

このような扁桃肥大は生理的肥大で、時間が経てば自然と症状が落ち着き元の大きさに戻るため、心配ありません。

生理的肥大の場合、扁桃は6~7歳で大きさや働きのピークを迎え、中学生くらいになると小さくなっていきます。

また幼少期の場合、口蓋扁桃だけでなく、咽頭扁桃(アデノイド)も肥大していることも珍しくありません。

一方、病的肥大は扁桃炎や扁桃周囲炎などの炎症を繰り返すことで起こり、自然治癒するすることはほとんどありません。

そのため食べ物が飲み込みづらくなったり、いびきがひどくなったりなど日常生活に支障をきたす症状が表れることがあります。

扁桃肥大による症状

扁桃肥大だからといって必ずしも炎症を起こしていると限りません。

多くの場合、咳や発熱などの症状がなく喉にある扁桃が腫れ、気道(空気の通り道)が狭くなってしまいます。

肥大の程度は、以下のように3段階に分けられます。

扁桃肥大の程度
  1. 第一度肥大(軽度):口蓋扁桃がわずかに突き出る
  2. 第二度肥大(中度):口蓋扁桃が強く突き出る
  3. 第三度肥大(重度):口蓋扁桃がのどちんこの真下にまで達する

幼児の2段階程度までの肥大は生理的な状態なので、日常生活に支障がなければ基本的に問題ありません。

しかし、扁桃肥大により普段の生活の中で次のようなトラブルが引き起こされる場合もあります。

1.眠りの質が低下する

扁桃肥大になると眠りが浅くなるので、朝起きられない、居眠り、集中力の欠如、イライラなど学習や仕事にも悪影響を及ぼします。

なぜなら、扁桃肥大により気道が狭くなるため、いびきや睡眠時無呼吸症候群を引き起こしてしまうからです。

睡眠中には成長ホルモンが多く分泌されるので、眠りの質が低下すると子どもの成長を阻害してしまう原因にもなりかねません。

2.食べ物が飲み込みにくくなる

扁桃肥大になると、食事に時間がかかったり、硬いたべものをいやがったり、食が細かったりするなど食事にまつわるトラブルも少なくありません。

大きな扁桃が邪魔になり、食べ物が飲み込みにくくなるからです。

食が進まないことで、子どもの体重や身長の成長が鈍くなる場合もあります。

扁桃肥大の検査

扁桃肥大の検査は、睡眠状況や日中眠気を感じるかどうかなどの問診や、気道の閉塞状況などを調べます。

扁桃肥大が重度の場合、専用の装置を使って呼吸の状態やいびき、血中の酸素濃度などの睡眠状態を自宅で検査することもあります。(終夜睡眠ポリグラフ検査)

睡眠時の様子をスマホなどで前もって動画撮影しておき、診察時に見せると参考になる場合もあるので医師に相談してみるとよいでしょう。

また扁桃炎が扁桃肥大を引き起こしている場合もあるので、原因となる細菌を調べる検査をすることもあります。

扁桃肥大は防げる?

子どもの成長にともない大きくなる扁桃肥大は、生理的なものであり防ぐことはできません。

しかし、扁桃の炎症を繰り返すことで起こる病的な扁桃肥大は、できるだけ風邪にかかりにくくすることで予防することができます。

とくに子どもは風邪をひきやすいので、バランスのよい食事やうがい手洗い、マスクを着用させるなど気をつけることが必要です。

扁桃肥大の治療

扁桃肥大の治療は、日常生活に影響がなければ特に必要ありません。

また、感染症が原因で扁桃肥大を引き起こしているのであれば、抗生剤などの薬を使い炎症を鎮めて治療します。

しかし、扁桃肥大により睡眠や食事のトラブルを引き起こしたり、頻繁に扁桃が炎症を起こしたりするようであれば、切除手術を検討することもあります。

扁桃肥大の切除手術

以前は、扁桃が大きいと診断されるだけで摘出手術をおこなっていました。

しかし、現在では、日常生活への支障が大きい場合に手術を検討しています。

子どもの場合、多少扁桃が大きくても成長とともに扁桃が小さくなるのですぐに手術するのではなく、しばらく様子を見ることも少なくありません。

扁桃摘出の手術を検討するのは、以下のような場合です。

  • 繰り返し扁桃が腫れて発熱する(年3−4回以上)
  • 扁桃に細菌が棲みつき、発熱のたびに血尿が見られ腎炎が心配される
  • 呼吸が苦しく、睡眠時に無呼吸が見られる
  • 飲み込みや食事への影響が疑われる

なお扁桃は免疫の役割を担っていますが、他にも扁桃組織(アデノイドや舌根扁桃)が存在するため口蓋扁桃を切除しても問題ないと考えられています。

手術方法

扁桃肥大の手術は、全身麻酔で1時間~1時間半ほどかかり、入院期間は1週間~10日前後が一般的です。

正しくは「口蓋扁桃摘出手術」と呼ばれ、開口器と呼ばれる器具を口にかけ、扁桃を丸ごと摘出します。

口の中から手術を行うため、顔や首に傷あとが残る心配はありません。

子どもの場合は、口蓋扁桃と同時に咽頭扁桃(アデノイド)の肥大を引き起こしていることが多いため、あわせて摘出をおこなうこともあります。

手術後1ヶ月ほどで、咽頭部の傷あとは粘膜に覆われます。

手術を受けるデメリットはある?

扁桃の摘出手術を受けることで、メリットと同時にデメリットも発生します。

メリットとデメリットを天秤にかけ、手術を受けるかどうか検討しましょう。

術後の痛みや喉の違和感

術後に麻酔がさめると強い痛みが襲ってくることがあります。

痛みの程度や続く期間はさまざまですが、長い場合には1週間程度続くこともあります。

また、手術中に舌を押さえつけておくことで味覚障害や喉の違和感が残る場合もあるでしょう。

しかしほとんどの場合、症状は一定期間を過ぎると治まります。

また扁桃腺が元々大きい場合、声の感じが変わることがあります。

術後出血のリスク

手術そのものは大がかりなものではありませんが、手術後の出血に対するリスクはあります。

そのため、手術後1週間程度は入院しておく必要があります。

口蓋扁桃の代わりにアデノイドが肥大するリスク

切除した口蓋扁桃の代わりに他のリンパ組織が代わりに肥大し、咽頭周辺に違和感をおぼえることがあります。

まとめ

子どもの扁桃肥大は、成長にともない徐々に小さくなる場合が多いので、必ず手術しなければならないというわけではありません。

しかし、睡眠中のいびきや無呼吸、食事がしにくいなどの日常生活にトラブルがある場合には医師に相談することをおすすめします。

まとめ
  • 扁桃肥大は生まれつきの体質または扁桃腺の炎症による肥大が原因
  • 扁桃肥大により日常生活に支障が出たら手術を検討
  • 摘出手術にはデメリットもあるので確認しておく

大人になっても扁桃が大きいままで、慢性的に扁桃炎にかかるといった場合には、扁桃摘出を検討してみてもよいかもしれません。

いずれにしても手術を受ける場合には、メリットとデメリットを必ず確認し、医師の説明をきちんと受けるようにしましょう。

ABOUT ME
【執筆・監修】医療法人あだち耳鼻咽喉科 院長 安達一雄
日本耳鼻咽喉科学会 / 専門医・指導医 身体障害者福祉法第15条指定医
補聴器認定医 / 補聴器適合判定医 / 九州大学耳鼻咽喉科 特任助教
国際医療福祉大学非常勤講師